どちらが良いとか悪いとかじゃなくて
「楽すること」が幸せと感じられる時がある
「楽しいと思うこと」が幸せと感じられる時もある
ちょっとお疲れな時は楽を求めたいし
元気な時は楽しむ事を求めたい
全部に楽しむ事を求めると
それはそれで体力が持たなくなってしまうこともあるので
ここは「楽する」、ここは「楽しむ」の
心の分別作業は必要かもしれない
どれも楽なんてできない!
という状況だったら、
せめて時間の分別が必要かもしれないですね
ここは楽するタイム
ここは楽しむタイム
っといった感じで
これが、「行動の断捨離」に繋がって行くのかも
高エネルギータイプの人は
常に全てのスイッチをオンにした状態にでき、楽しむ事を追及し様々なことに挑戦できるけど、時としてエネルギーが低い人の気持ちがわかってあげられない場面もあったリ
低工ネルギータイプの人は
合間合間に休憩や息抜きが必要で、たまに楽する事も必要だけど
相手の気持ちをわかってあげられる癒しのパワーに溢れていたりする事も
このエネルギーは
元々持って生まれた強さに加え、時間軸でもエネルギーの変化が変わってきますし
また、場面や状況によっても変わってくるのです。
恋愛中と結婚後。
家の中と家の外。
人と接している時と一人の時。
なぜに、生まれつきこのエネルギーが決まっているのか。
不思議ですよね。
どうして生年月日で決まってしまうのか
という理屈はよくわからないけど
結果論として当たっているから信じざるを得ない
そんな考え方なんです。
- 最後に一言
自分はどちらのタイプなのか?
今はどんなエネルギー状態なのか?
今後のエネルギー状態はどうなっていくのか?
もし、知りたい場合は
ご連絡くださいね
鑑定のご依頼お待ちしております。
http://www.a-uranai.com/yamamoto/